診療内容
診療科長(部長)森本 展年
脳神経内科は脳・脊髄・末梢神経に生じる病気を扱う内科です。頭痛、手足のシビレ、麻痺、言葉がしゃべりにくい、歩きにくい、ものが二重に見える、ふるえ・けいれんなどの症状がある患者さんを診察しています。
脳神経内科の対象疾患としては
- 脳血管障害:脳梗塞、一過性脳虚血発作など
- 神経変性疾患:筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、パーキンソン病、など
- 神経免疫疾患:ギラン・バレー症候群、重症筋無力症、多発性硬化症、脊髄炎、自己免疫疾患など
- 筋疾患:筋炎、筋ジストロフィーなど
- 機能性疾患:頭痛、神経痛、てんかん、顔面痙攣や眼瞼痙攣、失神など
- 認知症:アルツハイマー病、レビー小体病、前頭側頭葉型認知症など
と非常に幅広いものです。診断が難しい病気や未知の病気もまだまだたくさん残されている分野です。どのような病気でも、まずは正しい診断が必要です。
脳神経内科では問診・診察に加え、MRI装置、脳波、筋電図検査・脳血流シンチグラフィーなどの各種核医学検査、頚動脈エコー検査など充実した検査機器を揃えた専門病院としての特色を生かした診療を行い、できる限り正確な診断にたどりつくことを目指しています。
脳神経内科の診察では、病歴聴取と神経学的診察が重要です。脳神経内科医は、問診や診察から、病気の原因が脳にあるのか脊髄にあるのか、末梢神経にあるのか筋肉にあるのか?を特定し、それによってどこの部位を検査すれば原因が見つかるかを考えてから検査を行います。
脳神経内科を受診する方法
初診の患者さんは水曜日を除く平日午前11時までの受付です。
できるだけ予約をとって受診していただくことをお勧めします。
紹介状をお持ちでない初診の患者さんは厚生労働省が定めた制度により「選定療養費」という費用がかかります。かかりつけの医療機関を通じてご紹介いただくことをお勧めしています*。
*緊急の場合はその限りではありませんので脳神経内科外来までご連絡下さい。
~神経内科からのお知らせ~
日本神経学会では2017年9月に診療標榜科名を「神経内科」から「脳神経内科」に変更することを決定し、各医療機関に対して、標榜科名を順次変更するよう通達がありました。当院でも2021年5月から「神経内科」から「脳神経内科」へ標榜科名を変更しました。診療内容についてはこれまでと変更はありませんので、「脳神経内科」としても、変わらずお付き合いくださいますようお願いします。
実績
診療予定表
午前
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|
森本 展年 高橋 義秋 | 佐々木 諒 交替診療 | 森本 みずき | 森本 展年 | 高橋 義秋 |
午後
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|
高橋 義秋 森本 展年 | 佐々木 諒 交替診療 | 森本 みずき (予約検査) | 森本 展年 交代診療 | 高橋 義秋 |
※医師が学会等出張の場合、休診となることがあります。
○受付時間は午前8時15分~午前11時
(再来受付機 予約診療:午前8時15分~午後4時
予約外診療:午前8時15分~午前11時)
スタッフ紹介
もりもと のぶとし
森本 展年

ささき りょう
佐々木 諒

たかはし よしあき
髙橋 義秋

なだ ともあき
奈田 知明
もりもと みずき
森本 みずき
