最終更新日:2022/10/31

呼吸器疾患

呼吸に関係する喉~肺の病気です。

 感染症が関連するものが大半で、子どもの罹る病気としては最も多い疾患群です。発熱、咳、喘鳴などが主な症状で悪化すればいずれも呼吸困難に至ります。

主要な疾患

クループ

どのような病気

 多くはウイルス感染による声を出す「喉頭」を中心とした急性の狭窄で、乳幼児期の発症が大半です。但しアレルギーや細菌感染に起因する場合もあります。

どのような症状

 典型的な経過としては、乾燥した冬季の夜間に、突然イヌの遠吠えのような咳(犬吠様咳嗽)、声枯れ、ゼイゼイで始まり急速に呼吸が苦しくなります。ウイルス感染に伴い発熱がある場合が多いですが、発熱の程度と呼吸困難の程度は比例しません。

どのような検査

 レントゲンや喉頭ファイバーが有用ですが、診断には必ずしも必要ありません。

どのような治療

 まず安静、加湿、水分摂取が重要です。症状に応じて吸入、ステロイド、酸素投与などを行います。最重症では気管切開や人工呼吸器管理せざるを得ない場合もあります。但し急性期は通常1週間以内に終了します。

細気管支炎

どのような病気

 大半がRSウイルスによる、気管支のさらに末梢の「細気管支」の炎症で通常2歳未満(平均2-6か月)に多く発症します。早産児や基礎疾患のある児はハイリスクです。

どのような症状

 湿った咳(ゴホゴホ)、喘鳴(ゼイゼイ)に始まり、呼吸が苦しくなると多呼吸、陥没呼吸を来し、さらに悪化するとチアノーゼを来したり意識障害に至る場合もあります。多くは発熱を伴いますが、発熱と呼吸困難は必ずしも比例しません。

どのような検査

 RS迅速検査や胸部レントゲン

どのような治療

 RSウイルスに特効薬はありません。症状に応じて点滴、吸入、加湿、酸素投与を行い、最重症の場合は人工呼吸器を装着が必要となります。

気道異物

どのような病気

 食べ物やおもちゃなどの「異物」を喉頭や気管、気管支に吸引した状態

どのような症状

 1~2歳を中心とした乳幼児が、特にピーナッツのサイズの異物を口にした際に偶然誤嚥して発症します。誤嚥の直後から激しい咳、喘鳴から呼吸困難に至り致死的になることもあります。

どのような治療

 摘出が必要です。摘出には多くの場合、全身麻酔が必要となります。