最終更新日:2023/11/27

虚血性心疾患

 心臓に酸素や栄養を送る冠動脈の狭窄や閉塞に対して循環器内科でのカテーテル治療がむずかしいあるいは適さない、と判断された症例に対する冠動脈バイパスを行います。バイパスに使用する血管は胸の中にある内胸動脈や下肢の表面の大伏在静脈を使用する場合がが多く、他には腕や胃の動脈を使うこともあります。
 冠動脈主幹部病変など重症例の冠動脈バイパス術や、心筋梗塞に時に合併する病態(心室破裂、中隔穿孔、乳頭筋断裂)に対しては、救命のために緊急手術が必要となります。

心拍動下冠動脈バイパス術(人工心肺を使用しない)

 冠動脈バイパス術は心臓の表面にある直径2mm前後の細い血管をつなぐ手術であり、かつては人工心肺を使用しながら心臓を停止させて手術を行っていました。
 最近では人工心肺を使用しないで心臓が拍動したまま血管をつなぐ手術が多く行われるようになってきています。手術の併発症である術中の脳梗塞を起こす可能性が低いなど、患者さんの肉体的負担が少ない手術であり、術後の回復が早いことが特徴ですが、技術的にはより難しいといわれています。
 人工心肺を使う方法と使わない方法、それぞれの方法に長所・短所があり、当科では患者さんごとに最適と思われる方法で行うようにしています。

冠動脈バイパス術後のCT
冠動脈バイパス術後のCT
動画

  

 

弁膜症

 弁が変性して逆流したり狭くなったりする病気で、進行すると心不全(息が苦しくなる)が起こってきます。ある程度薬でコントロールはできますが、変性は徐々に進行する場合が多く、心筋も次第に傷んでくるため、手術が必要となる場合があります。弁膜症の手術は弁の部位や病変の状態により自己弁を利用できる場合と人工弁になる場合があります。
 牛などから作られた生体弁は、将来変性してきますが、近年では耐久性が15年あるいはそれ以上あることがわかってきており、ガイドラインでは65才以上では生体弁が推奨されています。機械弁はカーボン製の抗凝固剤(ワーファリン)が必要になりますが、耐久性は優れており若年の方に適応となります。年齢にかかわらず、患者さまの生活スタイルや人生設計により弁の種類は選択することが可能です。大動脈弁以外の心室の入り口にある弁(左側の僧帽弁、右側の三尖弁)はほとんどの場合自己弁を残すことが可能です。

      人工弁の種類

人口弁の種類 写真

小切開心臓手術 (MICS:Minimally Invasive Cardiac Surgery)

 可能な場合は患者さんに負担の少ない小切開心臓手術(小開胸手術または胸骨部分切開)を行っています。メリットは入院期間が短縮できること、出血量が少なくてすむこと、社会復帰が早いこと、力を要する動作/仕事が早く開始できるなどです。対象疾患は僧帽弁手術、大動脈弁手術、三尖弁手術、心房細動に対するメイズ手術、心臓腫瘍、心房中隔欠損症、心房細動に対する左心耳閉鎖(胸腔鏡下)などです。個々の患者さんの胸郭の形や大動脈の位置、肺疾患の合併により小開胸は難しい場合もあり、より適したアプローチで安全に行うことを優先しています。

小切開心臓手術 写真
僧帽弁形成術                   大動脈弁置換術 
(右小開胸)                     (胸骨小切開) 

胸部・腹部大動脈瘤

 大動脈瘤は通常症状はありませんが、ある一定の大きさになると破裂する危険があり、生命に直結する怖い病気です。時期を逸せずに予防的に治療すれば、比較的安全に治療が可能です。

 おおよその治療の目安は胸部で5.5 cm、腹部で5.0cmですが、形や拡大速度により早めに治療した方が安全な場合があります。
瘤およびその周囲の血管の状態によって足の付け根からステントグラフト治療が可能な場合も多く、傷が小さく低侵襲で、患者さんにやさしい方法です。

 胸部の場合は頸部の血管のバイパスを併用する場合がありますが、人工心肺を使用せずにできるメリットが大です。場所や形態により全例がステントグラフトで治療できるわけではありませんが、瘤の大きさが大きくなりすぎると、破裂の危険もさることながらステントグラフトが困難となる場合が多いため、指摘されれば早めに受診をお勧めします。

腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術
   治療前              治療後     
腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術 2
   治療前              治療後     

 ※当院では下記写真のごとく、腹部では足の付け根を切開することなく、止血デバイスを用いて穿刺のみで行っています。

止血デバイスを用いて穿刺痕

急性大動脈解離に対する治療

 大動脈解離は、大動脈の内面の壁が急にはがれることによってさまざまな障害を起こす非常に重篤な緊急性の高い病気で、心臓に近い大動脈に及んだ場合は心臓周囲に出血して圧迫による心停止となる危険性があるため緊急手術を必要とします。安定した成績で緊急手術を行っています。それ以外の大動脈解離では多くの場合、手術は必要なく、血圧を調整して管理致します。

不整脈関連手術

 心房細動や心房粗動が弁膜症に合併することがしばしばあります。
その場合、同時に冷凍凝固あるいは電気焼却でブロックラインを作成する(一般にメイズ手術と言われています)ことにより弁膜症手術と同時に行うことが可能です。MICS心臓手術でも可能です。また不整脈が原因となって脳梗塞などの原因となる血栓ができやすい左心耳を閉鎖あるいは切除を同時に行います。

不整脈関連手術写真

胸腔鏡下左心耳閉鎖

 心房細動では心原性血栓塞栓症(脳梗塞など)を起こすリスクがあり、不整脈治療や抗凝固療法が推奨されています。左心耳を処理すると、抗凝固薬を飲まなくても血栓症になりにくくなると報告されています(Heart Rhythm. 2018 Sep;15(9):1314-1320)。当科では胸腔鏡を用いた左心耳閉鎖を始めました。この方法は小さな創から左心耳を直接外から確実に閉鎖する方法で、塞栓症の予防効果が大きいことの他に、出血性合併症で抗凝固剤の継続が難しい方に大きなメリットがあります。

胸腔鏡を用いた左心耳閉鎖(内視鏡画像)

末梢血管手術

 閉塞性動脈硬化症などの末梢血管の手術を行っています。
閉塞性動脈硬化症は、下肢に行く動脈がつまったり狭くなったために、歩行するとふくらはぎなどが痛くなるなどの症状が出ます。少し休むとまた歩けるようになりますが、同じような距離を歩くとまた痛くなるというのが特徴的です。つまった部分や狭くなった部分を自家静脈や人工血管でバイパスする手術を行います。
 急に血栓が生じたり、心臓などから塞栓が発生して四肢の動脈閉塞を起こすことがあります。一定時間以内に血栓塞栓除去を行う必要があり、緊急手術で対応致します。
また透析患者さんに必要なシャント手術を多数行っており、カテーテル治療が困難なトラブルケースにも対応しています。

末梢血管手術前後の写真

その他の手術

 心臓腫瘍、心臓内および肺動脈血栓症、外傷性疾患、一部の先天性心疾患などに対する手術を行います。