最終更新日:2024/02/26

脳卒中について

 脳卒中は、脳の病気の総称です。脳卒中のうち、脳の血管が詰まってしまう病気は「脳梗塞」、脳の血管が破れて出血する病気は脳出血・くも膜下出血です。神経内科では主に脳梗塞の治療を担当します。

 脳梗塞では脳の血管が詰まって脳の一部に血液が届かなくなるために生じます。血液が届かなくなった組織は細胞が死滅してしまいますが、詰まってからの時間が早ければ、血栓が溶かし、血液の流れを戻す(再開通)ことができる場合があります。我が国では2005年10月からt-PA製剤という血栓融解剤の注射が認められ、これにより脳梗塞の内科的な治療の選択肢が広がりました。一方で、内科的な治療で血栓が溶けない場合や、t-PA製剤の全身投与が適さない症例では、血管内手術といわれる外科的な治療法が必要です。近年は血管内手術のデバイスの進歩が目覚ましく、詰まった血管に直接カテーテルを通して、血栓を吸引する方法により、従来の治療で効果が得られにくい脳梗塞の患者さんの治療に成功する例も増えてきています。このように、新しい時代の脳梗塞治療においては、迅速にt-PA製剤の投与ができるということは当然のことですが、さらに血管内手術にも対応できる環境が求められます。当院は内科的な疾患を担当する神経内科と外科的な治療を担当する脳神経外科が協力して脳卒中を診療していますので、様々な治療に迅速に対応できることが特徴です。

 また、一旦発症した脳梗塞はリハビリなどで徐々に回復していきますが、再発をさせないということも大切です。脳梗塞の原因には、動脈硬化が原因になるもの、心臓に血栓ができるもの、静脈内の血栓が動脈に紛れ込んでしまうもの、代謝の異常がある場合など様々なものがありますので、再発予防のためには正しい原因診断が欠かせません。当院は急性期病院として、初期治療と脳梗塞の原因診断を分担しますが、急性期の治療が終わったあとも適切な再発予防が行われるよう脳卒中連携パスなどを用い、リハビリ医療機関やかかりつけ医へ情報が引き継がれるようにしています。

※脳梗塞を疑う代表的な症状としては、急に手足や顔の一部が麻痺する、しゃべりにくくなる、視野の一部が見えなくなる、などの症状があります。脳卒中が疑われる症状で受診される場合は、緊急対応が必要な場合もありますので、まずはご連絡下さい。