平成28年度
| 内容 | 派遣先 |
|---|---|
| 第9回香川県在宅褥瘡セミナー運営スタッフ業務 | 各種研究会等(県内) |
| エンゼルケアについて | 医療施設(県内) |
| ELNEC‐Jコアカリキュラム看護師教育プログラム研修会講師 | 各種研究会等(県内) |
| 急性期看護演習 成人看護学 | 看護師養成施設(県内) |
| 基礎看護学実習Ⅱに向けたバイタルサインの測定技術チェック 演習補助 | |
| 急性期看護演習(周術期における看護技術及び救急看護) | |
| 看護学方法論Ⅲ | |
| 助産診断技術学演習 | |
| がん患者の全人的苦痛緩和に向けた看護アプローチの実際 (看護学科2年生成人看護学Ⅲ)特別講義 | 看護師養成施設(県内) |
| 地域で活躍する職業人に学ぶ | 教育施設(県内) |
| ファーストレベル研修「看護専門職の役割と機能」 | 香川県看護協会 |
| 医療安全基礎知識 | |
| 医療事故防止(看護職の未就業者対象) | |
| フットケア | |
| 新人対象の呼吸器・循環器系フィジカルアセスメント(基礎編)の演習支援 | |
| 進学情報提供・進学体験談発表 | |
| 急変時の看護 | |
| 看護補助者の活用推進のための看護管理者研修 | |
| 平成27年度香川県保健師助産師看護師実習指導者講習会の演習支援 | |
| ~医療と介護の連携~ | |
| キャリアアドバイザー研修会 | 教育施設(県内) |
| テルモPD看護セミナー「腹膜透析の治療選択から導入期における看護師の役割」 | 県内企業 |
| 新生児蘇生法(Aコース) | 各種研究会等(県内) |
| 新生児蘇生法 スキルアップコース | |
| 運営推進会議(テーマ:中重度の利用者を支える連携体制) | 各種研究会等(県内) |
| テーマ「ストーマ装具の種類と特徴」 | 各種研究会等(県内) |
| みんなで支える在宅緩和ケア | 各種研究会等(県内) |
| 看護・成人看護学方法論「ICUにおける看護の実際」 | 教育施設(県内) |
| 第18回香川県腎不全看護研究会 「当院におけるCKDの取り組み」 | 県内企業 |
| 手術看護認定看護師による手術室感染対策 | 各種研究会等(県内) |
| 認定看護師に学ぶ現場で使える 看護技術 | 各種研究会等(県内) |
| 第3回介護サービス担当者のためのストーマケアセミナー | 各種研究会等(県内) |
| 老年看護方法論Ⅲ -がん化学療法看護を中心に- 看護学科3年生 |
看護師養成施設(県内) |
| 母性看護学方法論Ⅰ(妊娠・分娩) -不妊症の看護を中心に- 看護学科2年生 |
|
| 老年看護方法論Ⅲ -緩和ケアを中心に- 看護学科3年生 |
|
| 老年看護方法論Ⅲ -がん性疼痛看護を中心に- 看護学科3年生 |
看護師養成施設(県内) |
| 老年看護方法論Ⅲ -がん看護に必要な概念と理論を中心に- 看護学科3年生 |
|
| 老年看護方法論Ⅱ(生活)看護学科2年生 | |
| 成人看護方法論Ⅲ(脳・代謝)看護学科2年生 | |
| ICUにおける看護の実際 | 教育施設(県内) |
| 循環機能障害のある患者の看護 | 看護師養成施設(県内) |
| 災害看護(救急看護) | |
| 集中治療を受ける患者の看護 | |
| 放射線治療を受ける患者の看護 | |
| ストーマサイトマーキング(実習) | 各種研究会等(県内) |
| 安全な食事摂取のための観察点と訓練研修会講師 | 香川県立丸亀病院 |
| 排泄の基本 | |
| 院内感染管理-インフルエンザ- | |
| 急変の予測に繋がるフィジカルアセスメント | 香川県立白鳥病院 |
| 急変の予測に繋がるフィジカルアセスメント | 香川県立白鳥病院 |
| 褥瘡対策研修-効果的なポジショニング・体位変換・移乗の技術- | |
| 第20回香川県高等学校専攻科看護研修発表大会 | 各種研究会等(県内) |
| 「COPD患者教育の実践」~日常生活の工夫と禁煙指導~ | 各種研究会等(県内) |
| 中学校におけるがん教育の授業(香川県がん教育推進事業ゲストティーチャー) | 各種研究会等(県内) |
| 運動療法Ⅱ(中枢神経疾患) | 教育施設(県内) |
| 新生児蘇生法 スキルアップコース | 各種研究会等(県内) |
| 地域理学療法学・地域作業療法学 | 教育施設(県内) |
| テルモPD看護セミナー「腎代替療法選択における看護師の関わり」 | 県内企業 |
| 終末期がん患者の在宅療養支援 (訪問看護師・介護支援専門員・訪問介護員等対象) | 各種研究会等(県内) |
| いのちのせんせい | 香川県教育委員会(県協会から依頼) |


