平成26年度
| 内容 | 派遣先 |
|---|---|
| 循環機能障害のある患者の看護 | 看護師養成施設(県内) |
| 災害看護(含救急看護) | |
| 集中治療を受ける患者の看護 | |
| 放射線治療を受ける患者の看護 | |
| ICUにおける看護の実際 | |
| 成人看護方法論Ⅰ(呼吸・循環器) | |
| 成人看護方法論Ⅴ(救急看護) | |
| 新人看護師研修「フィジカルアセスメント(基礎編)」 救急看護認定看護師フォローアップ 「救急分野における看護師の教育体制」実践報告会 |
香川県看護協会 |
| 心不全看護 | |
| 平成26年度再開発講習会 医療事故防止 ファーストレベル研修(看護専門職の役割と機能) |
|
| 平成26年度糖尿病重症化予防「フットケア」研修会 | |
| 看護学会シンポジウム「ジェネラリストとしてのキャリアを考える」 | |
| ストーマ・褥瘡・PEG等処置とスキンケアの実際及びポジショニング | |
| 妊産褥婦と新生児の助産診断とケア | |
| 平成26年度認定看護管理者教育課程フォローアップ研修 実践報告 | |
| 同上 コメンテーター | |
| 夜勤・交代制勤務環境改善フォーラム1 | |
| 夜勤・交代制勤務環境改善フォーラム2 | |
| しあわせの種講座 | 香川県教育委員会 |
| いのちのせんせい | |
| 医療安全管理者養成研修(ファシリテーター) | 他県看護協会 |
| 院内感染管理 | 医療施設(県内) |
| 褥そう発生要因と発生時のケア 褥そう予防のための体位変換 | |
| TeamSTEPPS チームで取り組むヒューマンエラー対策 | |
| インシデント・アクシデントの分析手法と分析から導く対策について | |
| ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラム | |
| 褥そうの予防、発生時のケア | 介護施設(県内) |
| 第2回介護サービス担当者のためのストーマケアセミナー「ストーマ装具って何?(ストーマ装具の基礎知識)」 | 各種研究会等(県内) |
| 第39回高松ストーマケア・創傷ケア検討会「褥瘡発生危険のアセスメントツールのつけ方と活用」 | |
| テルモPDセミナーin香川~基礎編~ | |
| PD Web Seminar「SDM実践に向けての取り組みと体制作り」 | |
| ストーマ装具に関するケアについて | |
| ストーマ装具選択のポイント | |
| 管理困難なストーマケアの工夫の実際 | |
| 第2回CQI実践セミナーin福岡 | 各種検討会等(県外) |
| 第5回山陰PDカンファレンス |


