-
- > 地域医療連携
- > 相談
相談
![]() |
---|
地域連携室では次の業務を行っています。
転院・退院調整
入院後、早期より主治医及び病棟看護師をはじめ多職種と連携をとり退院支援に関わっています。 患者さん・ご家族の要望をお聞きし、連携先病院、施設の情報提供をしながら退院・転院相談に応じています。 また、大腿骨頸部骨折及び脳卒中については、地域連携クリニカルパスを活用し地域の医療機関とスムーズな連携を図っています。
在宅医療療養支援
患者さん・ご家族との面談で在宅療養への意向をお聞きし在宅の生活における問題点を明確にしていきます。 患者さんの病状・日常生活動作状況等を主治医はじめ多職種で具体的な支援について話し合っています。 必要に応じて訪問医、訪問看護師、ケアマネージャー等、地域のサービス担当者参加の合同カンファレンスを開催し、 在宅療養の方向づけや社会資源の調整をしています。
がん相談支援センター
相談員として看護師、保健師、医療ソーシャルワーカーが対応しています。 各専門職としてそれぞれが、共に考え少しでも解決のお手伝いができればと考えています。 どうぞ、お気軽にご相談ください。
場所 | 地域連携室 |
---|---|
対応日時 | 月~金曜日(祝祭日を除く)8時30分~17時15分 |
相談方法 |
面談 電話:087-811-3333(内線2212) 予約は不要です |
料金 | 無料 |
社会保障制度の説明
特定疾病、指定難病、小児慢性特定疾患、養育医療、更生医療、身体障害者手帳、高額療養費現物給付、介護保険、継続看護、 生活保護の申請などの説明をしています。 また、福祉事務所、子ども女性相談センターとの連携を図り、相談内容に応じて対応しています。
地域医療連携(病診・病病連携)
当院では、病院と診療所の機能分化を図り、患者さんによりよい医療の提供を行うべく地域の医療機関の皆様との連携を推進しています。
当院での診療が必要な方は、医師から当室へFAXで患者紹介を受ける窓口を設けています。当室が診療予約をすることで、スムーズな診療ができますので、 原則としてFAXによる診療予約をお願いします。
開放型病床は、当院に紹介入院された患者さんについて、かかりつけ医様が病床訪問して当院主治医と共同診療するものであり、「治療の一貫性と継続性」を目指しています。
FAX予約
Ⅰ.FAX予約
診察をお受けするに当たり、原則として医療機関の先生からFAXによる予約をお願いしています。
<手続き>
- 診療依頼FAX用紙 [PDF] にご記入(入力用Word形式はこちら)
- 医療機関の先生からFAXにて送信 087-802-1160
※受付時間 平日8:30~17:00 - (当院)予約手続き
- FAXにて医療機関へ返信
患者さんは予約当日、紹介状、保険証等をお持ちになって1階3番窓口へ
<参考リンク>
Ⅱ.紹介専用封筒のサービス
医療機関の先生方が当院へ患者さんを紹介する際、当院への案内等説明負担を軽減するため、紹介状専用の封筒を作成しました。
ご希望の方は、地域連携室までご連絡下さい。
<紹介専用封筒の特徴>
当院までの周辺地図
駐車場の地図
受付時の提出書類等
開放型病床
登録医からの紹介により入院された患者さんについて、登録医と当院の医師による共同診療を行うことができます。
<手続き>
- 開放型病床について説明(登録医様)
- 承諾書に署名(患者さん)
- 受診予約(上記様式に開放型希望の旨お書き添えください)
- 受診
- 入院(精査・治療)
- 訪院予約 087-811-3333(内線2200)
- 訪院(情報収集、討議、相談、共同指導)白衣、名札をご用意ください
なおこのシステムをご利用いただけるかかりつけ医様は高松市医師会に所属する登録医様に限ります。
開放型病床につきましては、地域連携室までお問合せください。
TEL 087-802-1144
地域医療情報ネットワーク
医療セミナー、広報誌「れんけい」などを通じて地域医療機関の先生方との交流や、 情報の提供機会を増やし、医師間のつながりを深めていくことで、スムーズな医療連携を目指しています。
他の医療機関への診療支援
1. 遠隔医療ネットワーク(K-MIX)を使った放射線画像読影
香川県医師会が事務局となっているK-MIXを使っての放射線画像読影がリニューアルされました。
(平成28年5月9日から運用開始)
各医療機関からK-MIXを使って読影依頼があれば、当院の放射線科医師が読影を行い、
K-MIXを介して読影レポートをお返しします。
利用するには、香川県医師会への登録及び読影に関する当院との契約が必要です。
対象となるのはMR及びCTの画像のみであり、1件3,000円(税込)となっています。
なお、香川県医師会との契約に基づき月間120件を上限としておりますので、ご理解ください。
その他地域医療に関すること
公開健康講座
県民の皆様の、医療や健康についての関心の高まりに応えるため、平成10年2月から開催しています。
講師は、当院の医師が中心であり、看護師、薬剤師、管理栄養士等が説明する場合もあります。
開催の都度、広報誌「れんけい」及びホームページへの掲載、院内の案内掲示を行っています。
セカンドオピニオン外来
K-MIX+
K-MIX と同様に香川県医師会に事務局があり、患者さんのカルテなど診療情報を病院間でやり取りし治療に役立てるために構築されたものです。
これにより
- 紹介、逆紹介を通じた円滑な連携の促進
- アレルギーや禁忌情報の共有
- 検査等の重複実施、禁剤の重複投与の抑制
- 患者の説明の継続や最新の医療行為の習得
を実現し地域全体の診療の室の向上を図ることができます。
※情報の公開を要求する際には患者さんへの説明に同意取得が必要です。
かがわ遠隔医療ネットワーク(様式も入っています。)
肝炎相談支援センター
結節性硬化症診療連携チーム
結節性硬化症診療連携チームは、結節性硬化症の患者さんが、合併する複数の疾患に対して、 ひとつの施設内で複数の診療科にわたり治療を受けられるよう、スムースな外来診療と診療科間の連携をサポートします。