最終更新日:2022/03/15

がん患者のリハビリテーション

がんやがんに対する治療(手術療法、放射線療法、化学療法)による障害の軽減、日常生活動作の機能の維持を目的として、リハビリテーションを開始します。機能障害や活動力の低下が発生した場合、筋力や体力の回復をはかり、自助具の使用や、効率の良い動作の指導を行い、最大限の機能回復をはかります。身体的、精神的、社会的に、生活の質(Quality of life:QOL)をできるだけ高く維持するように、患者さんとご家族の要望を尊重しながら援助していきます。

理学療法

患者さんが家庭で生活できるよう、行動能力の維持に努めます。また、主治医が提供する治療方法の選択肢が狭まらないようにするためにも、体力の維持を図ります。病状にもよりますが、痛みがある場合には、主治医や緩和ケアチームと協力し、痛みをコントロールしながら、リハビリテ-ションを行います。手術をお受けになる患者さんについては、周術期の合併症を防ぐための運動も行います。化学療法や放射線療法の副作用や心身へのストレスを考慮して対応します。骨転移が発生している場合には、骨折の発生を防ぐため、可能な動作や運動負荷の程度を慎重に評価して移動方法や日常生活動作の方法を検討します。

作業療法

退院後の家庭生活を考慮した生活関連動作の練習を行います。入院中も患者さんが自分らしく生活できるよう、援助します。心身のストレス軽減のため、集中して取り組める制作活動や、楽しみながら行える各種の作業活動を提供します。上肢の機能障害が発生した場合は、機能回復のための作業練習を行い、自助具の使用なども検討します。
乳がん手術後の患者さんに対しては、上肢の関節可動域訓練を実施し、自宅退院後に行うことができる自主訓練を指導します。
乳がん・子宮がん・卵巣がんの手術でリンパ節郭清術後の患者さんに対しては、リンパ浮腫を早期に発見する方法や生活での注意事項などをお伝えしています。また、上肢・下肢のリンパ浮腫が発症した患者さんに対しては、リンパ浮腫の治療を行っていきます。

言語療法

飲み込む機能に障害が発生した場合、できるだけ安全に楽しく食事を摂れるよう、嚥下機能(食べ物などを飲み込む機能)が低下している患者さんに対して、その機能を調べ、飲み込む力が向上するように練習を行います。安全に飲み込むことができる食品を選び、また食事の時の姿勢の工夫なども行います。また、言語機能が低下した患者さんに対しては言語機能訓練やコミュニケーションの練習を行います。音声機能を喪失した患者さんに対してはコミュニケーション方法獲得のための支援も行います。